──目的で選ぶ、3つのバルクアップ戦略
「食べて、太ればいい」と思っていないか?
バルクアップとは、本来“筋肉という資産”を育てるための、設計された増量だ。
ただ増やすのではない。
どんな食事で、どんなルートで、どう積み上げていくか。
その選択によって、結果は大きく変わる。
体を変えるために必要なのは、
目先の体重ではなく、未来の体を思い描く視点だ。
バルクアップには、いくつかの方法がある。
クリーン、リーン、ダーティー。
それぞれに目的があり、向いている人がいる。
大切なのは、自分に合った戦略を選び、設計すること。
“増やす”その前に、まず考えるべきことがある。
バルクアップの3つの戦略
筋肉を増やすためのバルクアップには、大きく分けて3つの手法がある。
- クリーンバルク|質で積み上げる増量
- リーンバルク|脂肪を抑えて、狙って育てる
- ダーティーバルク|スピード重視、代償覚悟の一手
それぞれの特徴、メリット・デメリットを理解することで、
“自分に合ったバルク”が見えてくる。
クリーンバルク|“質”で積み上げる、王道の増量戦略

Photo by Gareth Hubbard on Unsplash
もっとも丁寧で、もっとも王道。
それがクリーンバルクだ。
増量中でも食材の質にこだわり、
脂質や糖質の“質”を意識しながらカロリーをコントロールする。
加工食品やジャンクフードはできるだけ避け、
栄養価の高い食材で筋肉に届く増量を目指す。
メリット
- 脂肪の増加を抑えやすい
- 減量への移行がスムーズ
- 身体の不調や肌荒れが起きにくい
デメリット
- 食費が高くなりやすい
- 食事の手間・準備に時間がかかる
- 食欲が足りない人には辛い
設計のポイント
- カロリー目安:維持カロリー+200〜300kcal/日
→ 緩やかに筋肉を増やし、脂肪の蓄積を抑えるライン。
月あたり0.5〜1kg増を目安にするといい。 - トレーニング頻度:週5〜6回/1回45〜60分
→ 高頻度・低ボリュームの設計で消費カロリーを適度に保ちつつ
クリーンな食事でのオーバーカロリーが“脂肪に変わりすぎる”のを防ぐ。
リーンバルク|“脂肪をつけずに、狙って育てる”精密な選択

Photo by Hisu lee on Unsplash
「できるだけ脂肪をつけずに、筋肉だけを増やしたい」
そんな欲張りなニーズに応えるのがリーンバルク。
摂取カロリーを維持ギリギリ〜少しだけオーバーに抑え、
トレーニングや栄養の“精度”で筋合成を最大化するスタイル。
無駄を極限まで削ぎ落とし、筋肉だけを狙って積み上げる。
中上級者向けの“精密な増量”だ。
メリット
- 脂肪がほとんどつかない
- 体型をキープしながら筋肉量を増やせる
- 減量が不要になる場合もある
デメリット
- 成長スピードがゆるやか
- 栄養管理とトレーニング精度が求められる
- 初心者には効果が出にくいことも
設計のポイント
- カロリー目安:維持カロリー+100〜200kcal/日
→ 体脂肪の増加を最小限に抑える。
月あたり0.3〜0.6kg増が目安。 - トレーニング頻度:週5〜6回/1回45〜60分
→ クリーンバルクと同様、高頻度・短時間が基本。
→ 消費カロリーを一定に保ちながら、“微細な差”で筋肉だけを積み上げる。
クリーンとの違いは?
クリーンとリーンの違いは、目的と精度にある。
クリーンは「脂肪を抑えながらも、ある程度しっかり増やす」方法。
一方リーンは「脂肪をほぼつけずに、筋肉だけを上乗せする」ことを目指す。
どちらも“質重視のバルク”だが、リーンの方がカロリー調整がシビアで難易度が高い。
ダーティーバルク|“スピード重視”の一手。リスクと引き換えの爆発力

Photo by Enggal Mukti on Unsplash
「とにかく早く筋肉を増やしたい」
そのスピードを最優先するのがダーティーバルク。
カロリーや食材の質にはこだわらず、
とにかく“食べる量”を増やすことで筋肉量の上乗せを狙う方法。
ジャンクフードや高脂質の食品もOKとする場合が多く、
体重の増加スピードは3つの中でも圧倒的。
そのぶん、脂肪の増加も避けられない。
“攻め”と“リスク”が背中合わせの戦略だ。
メリット
- 筋肥大のスピードが最も早い
- 食事ストレスが少ない
- 食が細い人でもカロリー確保しやすい
デメリット
- 脂肪もかなり増えやすい
- 後の減量が長く厳しくなりやすい
- 健康への負担(内臓、肌、睡眠など)も増える可能性
設計のポイント
- カロリー目安:維持カロリー+400〜600kcal/日以上
→ 体重は月あたり1kg以上の増加も珍しくない
→ PFCのバランスよりも「とにかく量を食べる」が優先される傾向 - トレーニング頻度:週3〜5回/1回60〜90分も可能
→ 食事で十分にカロリーが取れるため、トレーニングでの消費管理は緩め
→ 高重量・高ボリュームのトレーニングにも耐えられるリカバリー力が生まれやすい
どれを選ぶ?|目的と生活スタイルで決める
バルクアップに正解はない。
あるのは、自分に合った“戦略”だけだ。
それぞれの違いをもう一度、目的別に整理してみよう。
目的別・バルクアップの選び方
あなたの目的 | おすすめ手法 |
---|---|
筋肉を確実に増やしたい・脂肪増加もある程度OK | クリーンバルク |
今の体型をキープしたまま、筋肉だけを狙って増やしたい | リーンバルク |
成長を最優先・短期集中で一気に筋量を増やしたい | ダーティーバルク |
生活スタイル・性格でも変わってくる
- 自炊派・健康志向が強い人 → クリーン or リーン
- 仕事や学業で食事管理が難しい人 → ダーティー寄りの設計でもOK
- 数字より“感覚”でいきたい派 → 食べやすさ重視のクリーン or ダーティー
- ボディメイクを競技的にやってる人 → 精度を求めてリーン
大切なのは、選んだ方法に「納得して取り組めるか」。
今の自分に合った方法を選び、数ヶ月ごとに振り返ることで、
バルクアップは“迷いのない設計”になる。
まとめ
バルクアップは、ただ太ることではない。
筋肉という資産を、どう育てていくか──
そのための設計された増量だ。
クリーン、リーン、ダーティー。
どれが正しいわけでも、優れているわけでもない。
目的とスタイルに合った戦略を選び、納得して進めること。
そうして選び抜いた食事と、日々の積み重ねこそが、
あなたの体を、そして自信をつくっていく。