筋トレの時間は、自分でつくる。浪費時間を見直し、自由と筋肉を取り戻せ。
筋トレは時間のかかる習慣だ。
1回1時間、週に5回なら、1年で250時間を超える。およそ10日分の時間を「鍛えること」に費やしている計算になる。
だが現実には、仕事も家事もある。移動、食事、睡眠。すべてをこなしながらトレーニングに通うのは簡単ではない。
「時間がない」と感じるのは自然なことだ。
けれど、日常の中には見直せる時間がまだある。
家事の仕組みを整える。スマホを触る代わりに学ぶ。眠りの質を上げる。
小さな工夫の積み重ねで、トレーニング時間は自分で取り戻せる。
筋トレの時間は与えられるものではない。
生活を整えることで生み出すものだ。
日常の中にこそ、時間の浪費は潜んでいる
まずは「どこに時間を奪われているか」を知ることから始めよう。
無駄は派手なところではなく、生活の隙間に潜んでいる。
ここでは、トレーニーが見直すべき7つの領域を整理する。
どれも一度は点検しておきたい部分だ。
① 家事|日常の手間を仕組みで減らす
Photo by Andrey Matveev on Unsplash
もっとも時間を奪いやすく、しかも毎日避けられないのが家事だ。
特に自炊派のトレーニーは、調理・洗い物・片付けで1日1時間を超えることもある。洗濯や掃除も積み重なれば膨大な時間になる。
そこで有効なのが、自分でやるを減らす仕組みづくりだ。
家事を時短する工夫
- ミールプレップでまとめ調理・冷凍保存
- 食洗機・ロボット掃除機などの家電に投資
- 乾燥まで自動のドラム式洗濯機を使う
- 日用品は定期便で自動補充
完璧を目指すより、自動化を目指す。
仕組みを整えるだけで、自由時間は一気に増える。
② 身支度|整える時間をコンパクトに
Photo by Lumin on Unsplash
身支度は、体と心を整える大切な時間だ。
だが、のんびりしすぎて30分経っていた──そんなこともある。
整える時間を大切にしながら、効率も意識する。
身支度をスムーズにする工夫
- ドライヤーやシェーバーは高性能モデルを選ぶ
- スキンケアはオールインワンで時短
- よく着る服をパターン化し、朝の迷いを減らす
- 準備アイテムは一か所にまとめて動線を短く
整える時間の質はそのままに。
手間を減らすだけで、朝の余裕が変わる。
③ 睡眠|質を高めて、時間を取り戻す
Photo by sidath vimukthi on Unsplash
トレーニーにとって睡眠は回復そのもの。
削れば、筋肉も集中力も鈍る。
狙うべきは「長さ」ではなく「深さ」だ。
睡眠の質を高める工夫
- 自分に合ったマットレス・枕を選ぶ
- 就寝前は間接照明に切り替え、スマホを遠ざける
- カフェインは寝る3時間前まで
- 軽いストレッチや深呼吸で神経を落ち着かせる
6時間でも深く眠れれば、8時間浅い睡眠より価値がある。
いい睡眠は、次の日の行動を変える最強の時短術だ。
④ 移動|学びの時間に変える工夫を
Photo by Henry Be on Unsplash
通勤やジムへの往復。
この時間を「何もしていない時間」と考えるのはもったいない。
移動を流れる時間から積み上がる時間に変えよう。
移動時間を活かす工夫
- AudibleやVoicyなど音声学習を活用
- ToDo整理やメンタル整理の時間に使う
- 英語や教養系ポッドキャストで気分転換も兼ねる
移動中の30分が積み重なれば、年間100時間以上の学びになる。
時間は作るより、使い方を変えるほうが早い。
⑤ スマホ・SNS|なんとなくを断つ習慣
Photo by @felipepelaquim on Unsplash
スマホは便利だが、使い方次第で最大の時間泥棒になる。
「少しのつもり」が積み重なれば、1日30分、月12時間。
その時間で何ができるかを考えよう。
スマホ時間を見直す工夫
- スクリーンタイムで使用制限を設定
- ホーム画面から不要アプリを排除
- 情報アプリは使う時間帯を決める
- 「疲れたらスマホ」を、ストレッチや散歩に置き換える
なんとなくを断つことが、最も効果のある時短術。
意思ではなく、環境でコントロールするのがコツだ。
⑥ ジム内|鍛える時間をもっと濃く
Photo by Kobe Kian Clata on Unsplash
集中しているつもりでも、ジム内には無意識のロスが多い。
マシン待ち、メニュー迷い、長すぎるインターバル。
1時間を濃く使う工夫を積み重ねよう。
ジム時間を無駄なく使う工夫
- 混雑の少ない時間帯を選ぶ
- メニューは事前に決めておく
- インターバルはタイマー管理
- マシンが埋まっていたら代替種目へ即切り替え
時間を増やすより、濃度を上げる。
同じ1時間でも、密度が違えば成果は変わる。
⑦ 買い物|手間も移動もまるごと省く
Photo by Erik Mclean on Unsplash
自炊派のトレーニーほど、買い物の時間を軽視しがちだ。
店を回る時間、荷物を運ぶ時間。これらも見直せば立派な時短になる。
買い物を効率化する工夫
- 食材・日用品は宅配や定期便を活用
- 冷凍ストックや補給食を常備
- 週末にまとめ買いしてメニューも一括設計
- 買い物中も音声で情報収集
買い物を減らすのではなく、買い物の手間を減らす。
その視点だけで、平日の余裕がまるで違う。
まとめ|時間を整えることは、自分を整えること
筋トレは「根性」ではなく「設計」で続く。
時間を奪うものを手放し、筋トレを支える生活の土台を整える。
忙しい日もある。疲れた夜もある。
それでも続けられる人は、生活を最適化している。
今回の時短術はどれも小さな工夫だが、その積み重ねが余白を生み、心を軽くする。
筋トレの時間は、自分でつくれる。
生活を整えた分だけ、筋肉も、自由も、確実に育っていく。
NEXT STEP

