筋トレと薄毛の関係

──気にするべきか、気にしなくていいのか?

不安になる噂──筋トレするとハゲる?

「筋トレしすぎると、ハゲるらしい」

SNSやジム仲間の雑談、ネットの記事や動画で、そんな言葉を目にしたことがある人も多いかもしれない。

たしかに、トレーニーには短髪や薄毛の人が多く見える場面もある。 それを見て「やっぱり筋トレって髪に悪いのでは?」と感じてしまうのも無理はない。

だが、その前提には誤解がある。 筋トレが髪に与える影響を語るには、まずAGA(男性型脱毛症)の仕組みと、筋トレによって体内で起きる変化を正しく理解する必要がある。


筋トレは直接的な原因ではない

まず結論から言えば、筋トレが直接的に薄毛を引き起こすわけではない。

話題にあがるのは「筋トレ→テストステロン増加→DHT増加→AGA進行」という流れだ。

たしかにDHT(ジヒドロテストステロン)はAGAの主な原因物質であり、 毛根に作用することでヘアサイクルを乱すことが知られている。

だが重要なのは、 テストステロンが増える=DHTが増える、ではないという点。

DHTの量やその影響力(感受性)は、ほとんどが遺伝的要素に左右される。 つまり、筋トレをするかどうか以前に「薄毛になりやすい体質かどうか」が土台として大きいのだ。

さらに言えば、筋トレで一時的にテストステロンが増加しても、 それがすぐにDHTへと変換され、脱毛を引き起こすわけではない。

体内にはホルモンバランスを保つ調整機構があり、 筋トレによって急激に髪が抜けるようなことは考えにくい。

ネットで語られる「筋トレ=薄毛」説は、 印象に基づくものであり、科学的には根拠が薄い。


むしろ筋トレは、薄毛対策の土台を整える

一方で、筋トレは間接的に髪に良い環境をつくる習慣でもある。

睡眠の質が上がる

Photo by Mustafa Fatemi on Unsplash

筋トレを継続することで、入眠しやすくなり、深い眠りを得られるようになる。 睡眠中には成長ホルモンが分泌され、それが髪の成長にも寄与する。

ストレスが軽減する

ストレスは交感神経を刺激し、頭皮の血流を悪化させる。 筋トレはエンドルフィン(幸福ホルモン)を分泌し、 ストレスの軽減に効果的だ。

血行が促進される

トレーニングによって全身の血流が良くなる。 その結果、頭皮にも酸素や栄養が届きやすくなる。

健康的な食事への意識が高まる

筋トレを日常化している人ほど、 高タンパク・ビタミン・ミネラルなどを意識した食事に切り替える傾向がある。 それらの栄養素は、髪にとっても有益なものだ。

筋トレは、髪そのものを直接育てるわけではないが、土台を整える習慣にはなる。


髪を守る3つの軸

薄毛と向き合うには、「自分で整えられる部分」に目を向けることが基本だ。

生活習慣の見直し

  • 食事:タンパク質・亜鉛・ビタミンB群・鉄などを意識
  • 睡眠:6〜7時間以上を安定して確保
  • ストレスケア:軽い有酸素運動、趣味、入浴など

頭皮ケアの習慣化

  • 洗浄力のやさしいシャンプー(アミノ酸系など)
  • 指の腹で優しく洗う、しっかり乾かす

医療の力を活用する

  • フィナステリドやミノキシジルなど、AGA治療薬を検討
  • 抜け毛が気になった時点で、専門の医療機関に相談

遺伝はコントロールできない。 でも、生活と行動は、自分で整えられる。


強さとは、髪ではなく、どう向き合うかに宿る

Photo by Kobe Kian Clata on Unsplash

筋トレを続ける中で、体つきに自信が持てるようになる一方、 もし薄毛という変化が現れたら、不安や葛藤を覚えることもあるかもしれない。

だが、そこでどう振る舞うか。 そこに強さが問われる。

髪があるかどうかで、自分の価値は決まらない。

むしろ、薄毛と向き合いながらも、自分らしく立っていられる。 その姿勢こそが、芯のある強さだ。

筋トレを続けることで得られるのは、筋肉だけじゃない。

悩みにも向き合える、ぶれない軸だ。

髪のことで悩む時間も、心と生活を整えるきっかけに変えていける。 それはもう、強さと呼ぶにふさわしい前進だ。