外食との付き合い方|仲間との時間も体づくりも両立する方法

我慢せず楽しむ。仲間との時間も、体づくりも大切にできる外食の工夫


外食の予定があると、ちょっと迷うことがあります。
「今日は食べすぎないかな」「せっかくの努力が崩れないかな」──そんな気持ちになるのは自然なことです。

でも、外食は避けなくても大丈夫です。
少し工夫すれば、仲間との時間も楽しみながら体づくりも続けられます。


外食は悪いことじゃない

外食を控えすぎると、かえって生活に無理が出てしまいます。
人との食事は気分転換にもなるし、関係を深める大事な時間でもあります。

だから大切なのは「行くか行かないか」ではなく、「どう食べるか」を考えることです。

まとめると、外食にはこんなプラスの面があります。

  • 仲間や家族との関係を保てる
  • 気分がリフレッシュできる
  • 無理なく続けられる習慣になる

メニューの選び方

Photo by Orkun Orcan on Unsplash

外食では、まず「タンパク質をちゃんと摂る」ことを意識しましょう。
肉や魚を主菜にした料理を選べば、それだけで栄養バランスの土台が整います。

揚げ物やこってりした料理も、シェアして少し味わうくらいなら十分。
炭水化物は、ご飯を小盛りにしたり、そばや野菜が多い料理を選ぶと安心です。

整理すると、ポイントはこの4つです。

  • 主菜は肉や魚などタンパク質を優先する
  • 揚げ物やこってり系はシェアして量を減らす
  • 炭水化物は小盛りや、そば・野菜多めの料理を選ぶ
  • お酒は「乾杯ビール1杯→ハイボールやお茶」に切り替える

「タンパク質を軸に考える」──これだけで外食の選択はぶれにくくなります。


不安を減らすシンプルな目安

「どのくらいなら大丈夫か」が分かると気持ちが軽くなります。
細かい計算は不要ですが、ざっくりした基準を持っておくと安心です。

  • 外食1回=1日のカロリーの3〜4割まで
  • タンパク質は20g以上(肉や魚150gが目安)
  • 炭水化物は「拳2つ分」を目安に

このくらいを意識しておけば、食事を楽しみながらも余計な後悔をせずに済みます。


食べすぎても翌日で整えられる

外食でつい食べすぎてしまうこともあります。
でも、それで一気に台なしになることはありません。大事なのは翌日どう過ごすかです。

例えば、こうすれば十分です。

  • 翌朝は軽めにして、タンパク質と野菜を中心にする
  • 水分をしっかりとってリセットする
  • 前日の食事を思い出して、不足や過剰を整える

「食べすぎた」ではなく「翌日で調整できる」と考えれば、外食も気持ちよく楽しめます。


仲間との時間があるから続けられる

Photo by Considerate Agency on Unsplash

トレーニングを続けるうえで、人とのつながりも大切です。
外食はその時間をつくる場でもあります。

食べ物ばかり気にせず、会話や雰囲気を楽しみましょう。
仲間と笑い合う時間があるからこそ、また次の日も頑張れる。外食はその支えになります。


まとめ

外食は避けるものではなく、工夫して楽しむものです。

  • タンパク質を意識して選ぶ
  • シンプルな目安を持つ
  • 翌日で整えれば大丈夫
  • 仲間との時間を前向きに楽しむ

この視点を持てば、外食は不安の種ではなく、生活を豊かにする時間になります。


NEXT STEP