“植物性”の言葉に、安心していないか?
──植物性だから、安心。
──揚げ物じゃないから、大丈夫。
でも、それが「整う油」かどうかは別の話だ。
糖質は気にしている。
プロテインも飲んでいる。
それなのに、なんとなく選んでしまう──
・市販のパンやクッキー
・プロテインバー
・カロリー控えめの惣菜や冷凍食品
それらに、ひそかに使われている油の正体。
それが、「加工油脂」だ。
加工油脂とは?|“便利さの裏側”にあるもの

Photo by Cristi Ursea on Unsplash
加工油脂とは、植物油を加工・精製・固形化した油脂のこと。
ショートニング、ファットスプレッド、植物油脂などの名前で、原材料表示に登場する。
目的ははっきりしている──
- 常温で固まって、加工しやすい
- 酸化しにくく、日持ちする
- サクサク、しっとりとした食感が出る
- コストが安く、量産向き
つまり、食品メーカーにとってはとても“使いやすい油”。
だがその使いやすさは、私たちの身体の“整いにくさ”と裏表になっているかもしれない。
・加工油脂とトランス脂肪酸の関係
- 加工油脂=加工された“使いやすい油”のこと。
(食品を作るために、植物油を固めたり、長持ちさせたりした油) - トランス脂肪酸=その中に含まれる“体に悪影響を与える成分”。
加工油脂は便利だけど、その中にトランス脂肪酸が含まれていることもある。
だから、油そのものと、その中身の両方に目を向けることが大切。
整うどころか、乱れる?|加工油脂が抱える課題

Photo by ANIRUDH on Unsplash
加工油脂に含まれる脂質は、体にとって“クセのあるもの”が多い。
オメガ6過多による炎症リスク
加工油脂の原料は、主に大豆油・コーン油・パーム油など。
これらはオメガ6脂肪酸が非常に多い。
オメガ6そのものは必要な脂肪酸だが、摂りすぎると炎症を促進しやすく、
肌荒れ、関節の違和感、ホルモンバランスの乱れなどの一因になりうる。
酸化油脂による代謝ストレス
加工・加熱・長期保存を経た油は酸化しやすく、
それが体内に入ると、細胞のストレス負荷や動脈硬化リスクを高める可能性がある。
トランス脂肪酸を含むことも
一部の加工油脂(特にショートニングやファットスプレッド)は、
水素添加によって“トランス脂肪酸”を含んでいることがある。
この「加工油脂の中に含まれる成分」が、さらに身体のバランスを崩す要因になる。
「ゼロ表示」を鵜呑みにしない|見るべきは“裏面”
最近では「トランス脂肪酸 0g」と表示されている商品も増えている。
しかしこれは、100gあたり0.3g未満なら“ゼロ”と表記できるというルールに基づくもの。
つまり──
ゼロと書かれていても、ゼロとは限らない。
だからこそ見るべきは、栄養成分ではなく原材料表示。
チェックしたいキーワード:
- ショートニング
- ファットスプレッド
- 植物油脂
- 加工油脂
- 硬化油
これらが含まれている食品には、加工油脂が使われている可能性が高い。
“ゼロカロリーの甘さ”に注意するのと同じように、
“植物性”の表示にも注意を向けてみよう。
整える選択肢は、もっとある

Photo by Skyler Ewing on Unsplash
避けるだけが正解ではない。
整えたい身体にとって必要なのは、どんな脂質を摂るかという“選ぶ力”だ。
たとえば──
- オリーブオイル(特にエキストラバージン)
- アボカドオイル
- ギー(精製バター)
- ココナッツオイル(中鎖脂肪酸)
毎日の料理用油を切り替えるだけで、
肌、体調、集中力に“じわじわとした変化”が現れることもある。
「避ける」より、「気づく」から始めよう
加工油脂は、パンやスナックだけでなく、
“ヘルシーそうな食品”にも普通に使われている。
完全に排除するのは難しい。
でも、「どこにあるか」を知っていれば、頻度や量をコントロールすることができる。
買い物のときに、裏面をひっくり返す習慣。
いつもの惣菜を、たまには自炊に変えてみる柔軟さ。
プロテインバーの中身を、少し気にしてみる意識。
整える力は、“油断しない”ところから育っていく。
「整う油」は、選べる
加工油脂を完全に避けるのは難しい。
でも、“知って選ぶ”ことは、誰にでもできる。